タイトル | 日 時 |
---|---|
2014.5.11 オボコンベ(宮城・二口山塊)
|
2014/05/13 23:32 |
2014.5.2 青麻山(宮城・蔵王連峰)
|
2014/05/07 18:33 |
2014.4.20 達居森(宮城・北西部丘陵)
|
2014/04/27 23:11 |
2014.4.19 経ヶ蔵山(山形・弁慶山地)
|
2014/04/23 23:10 |
2014.4.13 荒倉山から高館山(山形・鶴岡市)
|
2014/04/17 19:40 |
2013.8.18 水引入道から不忘山(宮城・蔵王連峰)
|
2013/08/20 19:18 |
2013.8.13 鎌倉山(宮城・七ツ森)
|
2013/08/16 18:54 |
2013.8.4 笙ヶ岳(山形・鳥海山)
|
2013/08/07 23:36 |
2013.7.20 月山(山形・月山)
|
2013/07/23 18:58 |
2013.7.14 五郎岳(山形・蔵王連峰)
|
2013/07/17 07:29 |
2013.7.9 吾妻小富士(福島・吾妻連峰)
|
2013/07/12 17:50 |
2013.6.30 秋田駒ヶ岳:男岳(秋田・秋田駒ヶ岳)
|
2013/07/03 19:14 |
2013.6.23 西朝日岳(山形・朝日連峰)
|
2013/06/27 20:14 |
2013.6.16 屏風岳から不忘山(宮城・蔵王連峰)
|
2013/06/18 17:08 |
2013.6.9 神室山から小又山(山形・神室連峰)
|
2013/06/13 23:14 |
2013.5.28 箱ノ倉山からゴロ山(宮城・中青葉丘陵)
|
2013/05/30 10:46 |
2013.5.19 葉山(山形・上山)
|
2013/05/22 22:29 |
2013.5.14 蛤山(宮城・蔵王連峰)
|
2013/05/15 23:11 |
2013.5.12 薬莱山(宮城・船形連峰)
|
2013/05/14 09:17 |
2013.4.20 高館山(山形・鶴岡市)
|
2013/04/23 00:00 |
2012.8.19 禿岳(宮城・神室連峰)
|
2012/08/20 19:46 |
2012.8.15 七ッ森:遂倉山(宮城・北西部丘陵)
|
2012/08/16 00:32 |
2012.8.12 八幡平(秋田・八幡平)
|
2012/08/15 05:45 |
2012.8.11 裏岩手縦走路(岩手・八幡平)
|
2012/08/14 14:13 |
2012.8.2 鳥海山(山形・鳥海山)
|
2012/08/04 19:42 |
2012.7.22 和賀岳(秋田県・和賀山塊)
|
2012/07/25 18:20 |
2012.7.16 名号峰から熊野岳(宮城・蔵王連峰)
|
2012/07/19 20:29 |
2012.6.30 月山(山形・月山)
|
2012/07/02 00:35 |
2012.6.28 祝瓶山(山形・朝日連峰)
|
2012/06/29 22:25 |
2012.6.24 磐梯山(福島・会津)
|
2012/06/25 19:23 |
2012.6.15 屏風岳から不忘山(宮城・蔵王連峰)
|
2012/06/16 20:01 |
2012.6.10 虚空蔵山から経塚山(山形・白鷹丘陵)
|
2012/06/12 06:30 |
2012.5.20 八森山から槍ヶ先(山形・神室連峰)
|
2012/05/23 18:23 |
2012.5.4 鎌倉山:七ッ森(宮城・西部丘陵)
|
2012/05/07 17:37 |
2012.4.18 七ッ森:松倉山・大倉山・蜂倉山(宮城・船形連峰)
|
2012/04/19 17:33 |
2012.3.11 岩山(栃木・鹿沼市近郊)
|
2012/03/12 22:59 |
2011.9.23 山形神室(宮城・二口山塊)
|
2011/09/26 20:21 |
2011.9.10 神通峡(山形・大江町)
|
2011/09/13 19:30 |
2011.8.28 月山(山形・月山)
|
2011/08/29 19:44 |
2011.8.14 以東岳(山形・朝日連峰)
|
2011/08/16 15:08 |
2011.8.7 北股岳(山形・飯豊連峰)
|
2011/08/09 23:44 |
2011.7.31 森吉山(秋田・森吉山)
|
2011/08/02 13:42 |
2011.7.24 焼石岳(秋田・焼石連峰)
|
2011/07/25 23:34 |
2011.7.17 岩手山(岩手県・岩手山)
|
2011/07/21 00:20 |
2011.7.16 笙ヶ岳(山形・鳥海山)
|
2011/07/20 07:23 |
2011.7.10 姥ヶ岳(山形・月山)
|
2011/07/11 20:49 |
2011.7.9 雄国沼から猫魔ヶ岳(福島・裏磐梯)
|
2011/07/11 17:20 |
2011.7.3 五色岳(宮城・蔵王連峰)
|
2011/07/05 00:17 |
2011.7.2 障子ヶ岳(山形・朝日連峰)
|
2011/07/04 17:43 |
2011.6.19 浅草岳から鬼ガ面山(福島・会越国境)
|
2011/06/20 22:08 |
2011.6.15 南屏風岳から不忘山(宮城・蔵王連峰)
山仲間のマロ7さんとmorinoさんの南蔵王周回レポを拝見して、ハクサンイチゲとユキワリコザクラが満開の今の時期に行きたくなってしまった。天気が良さそうなので仕事を休んで急遽出かける。 ...続きを見る |
2011/06/16 21:57 |
2011.6.8 中丸山から熊野岳(山形・蔵王連峰)
7日に引き続きマスさんとの山行。携帯電話の繋がる範囲と言うことで選択したのが中央蔵王の中丸山コースだった。今年は高山植物の開花が一週間ほど遅れているとの情報が多いが、坊平高原に咲くアズマギクを見たかったのも中丸山コースを選んだ理由である。 ...続きを見る |
2011/06/11 00:06 |
2011.6.7 東黒森山と西黒森山(山形・白鷹丘陵)
この日はマスさんのお誕生日。マスさんちょっと事情があって携帯電話が繋がらない深山には登れないので、お祝い山行はお気軽な県民の森の東黒森山と、未登の西黒森山にした。 おまけに大江町の大山自然公園にて盛りのヒメサユリを見てきた。 ...続きを見る |
2011/06/10 19:05 |
2011.5.28 長岡山(寒河江公園)
寒河江市の中心ある長岡山一帯が寒河江公園として整備されている。公園内にある東北一の規模のつつじ園が見ごろを迎えたので見に行ってきた。 公園からは眺望がよく山形盆地や月山、蔵王、朝日連峰の山々を一望できるが、この日の高山には梅雨を思わせる厚い雲がかかっていた。 ...続きを見る |
2011/05/29 13:25 |
2011.5.8 釈迦ヶ岳(栃木・高原山)
予定していた山形県の山が寒冷前線の通過により悪天候が見込まれた為に延期となる。 そこで100%晴れが期待できる栃木県の山で、兼ねてから登ってみたかった釈迦ヶ岳に遠征してみた。 ...続きを見る |
2011/05/10 18:49 |
2011.4.24 青麻山(宮城・蔵王連峰)
午後から時間が出来たので久しぶりに青麻山に登ってきた。 アプローチの県道は至る所で道路の陥没が見られ、片側通行で走行し難い状態であった。 ...続きを見る |
2011/04/25 19:53 |
2011.4.18 宮城県 二つの館山(宮城・仙台市&柴田町)
天気に誘われて宮城県内二箇所の館山に花見に行ってきた。 開花からたった3日で満開になった桜が見事だった。 ...続きを見る |
2011/04/20 23:25 |
2011.4.16 鎌倉山(宮城県・七ツ森)
午後から雨が降る天気予報だが、意外に穏やかな天気だったため急遽七ツ森に足を運んだ。 南川ダムに近い遂倉山、鎌倉山、鉢倉山を目指す予定であるが天気が持ってくれるか? ...続きを見る |
2011/04/17 23:01 |
2011.4.15 高館山(山形・鶴岡市)
山形県鶴岡市大山にある高館山は、山形県を代表する早春の花の名山だと思う。 花芽の大きさと圧倒的なカタクリ群落では角田山に一歩劣るが、ブナやケヤキの原生林の林床に咲き乱れる花々は野趣に富み、しかも人が少なくのんびりと花を観賞できる点では高館山の方が優れている。 ...続きを見る |
2011/04/17 11:36 |
2011.4.10 角田山(新潟・弥彦三山)
4月7日午後11時32分の震度6弱の余震は本当に怖かった。時間的に本震より短かったが、再び家の中の家財が散乱して後片付けに半日かかった。 好天に恵まれそうな日曜日。当初は久々に雪山に突入する予定だったが、大きな余震が来た場合に雪崩れや土砂崩れ、落石などの恐れがあるため、絶対安全と思われる新潟の花の名山に向かった。 ...続きを見る |
2011/04/11 17:05 |
2010.9.9 鳥海山:祓川コース(秋田・鳥海山)
高松岳から鳥海山を見たら登りたくなってしまったので、泥湯温泉から大移動して祓川に向かった。 考えてみると祓川はGWと夏の花のシーズンに各々2回ずつしか訪れたにすぎない。 GWはバックカントリーで大盛況だし、花の咲く頃も下の駐車場まで一杯になる人気コースだが、9月のウィークディは登る人も僅かで閑散としていた。 ...続きを見る |
2010/09/11 21:01 |
2010.9.8 高松岳(秋田・虎毛山地)
山友のマスさんと仕事の休みを合わせて、秋田県南部の高松岳に登ってきた。 北側の泥湯温泉から小安岳〜高松岳〜山伏岳と周回できる静かなコースは、展望と小縦走気分が味わえて、何度歩いても飽きることがない。 ...続きを見る |
2010/09/10 20:52 |
2010.8.18 吹越烏帽子(青森・下北半島)
八甲田から下北半島に移動するが、下北半島の入口に当たる吹越烏帽子を今日中に登ってしまおう! と暑い最中にこの日の二山目の登山を慣行した。 ...続きを見る |
2010/08/23 17:49 |
2010.8.18 八甲田大岳(青森・北八甲田)
誰でも知っている、登っている日本百名山の一座:八甲田山。 八甲田山という名称は多くの火山群の総称で、その最高峰:大岳が一番メインに登られている山である。 今回の青森の山行脚で、一山くらいは有名どころを抑えていなければならないと思い、今回久しぶりに再訪した。 ...続きを見る |
2010/08/23 00:57 |
2010.8.17 戸来岳(青森・十和田)
お盆期間中は隔日で仕事の日々。お盆明けにやっと夏休みが取れたので、17日から5日間の日程で北東北にキャンプ地を移動しながら、山仲間のマスさんと一緒に登山+観光の旅をしてきた。 東北百名山の取り残しの山中心に、まとまった休みじゃないと行けない山域を狙ってみた。 ...続きを見る |
2010/08/22 19:19 |
2010.8.7 燧ケ岳(福島・尾瀬)
今年も愛知の岳友:sakaさんと一緒に登山をする夏の季節がきた。 彼は長駆、東北の山まで深夜ドライブしてくれる事となり、彼が未だに登っていない尾瀬の燧ケ岳を計画してみた。 私自身は1999年以来二度目の燧ケ岳である。 ...続きを見る |
2010/08/09 21:15 |
2010.7.19 長坂道から笙ヶ岳(山形・鳥海山)
鳥海山を代表する見通しの良い尾根コースが長坂道である。急登の連続だが一歩毎に高度を上げていく豪快な胸のすく登りは、他のコースでは味わえないものがある。そして登りついたところが百花繚乱の笙ヶ岳という点でもポイントが高い。 ...続きを見る |
2010/07/21 15:20 |
2010.7.18 秋田駒ヶ岳から乳頭山(秋田・秋田駒ヶ岳)
北東北は梅雨明けしていないが、天気予報を確認すると登山日和みたいなので、花の名山:秋田駒ヶ岳に花見登山に行ってみた。盛夏の花との端境期に当たっていたが、それでも多くの花々との出会いがあった。 ...続きを見る |
2010/07/20 23:12 |
2010.7.11 早池峰山から鶏頭山(岩手・北上山地)
言わずと知れた日本百名山の中でも、特に花の名山と褒め称えられている早池峰山は7月に花のピークを迎える。 しかし昨今の登山者の急増は高山植物の踏み荒らしや、トイレの処理などオーバーユースの問題が顕在化している。だがそれも小田越と河原坊の一般周回コースに言えることで、鶏頭山までの縦走コースは昔ながらの早池峰山の良さが今でも残されたルートになっている。 ...続きを見る |
2010/07/13 18:17 |
2010.7.4 大朝日岳(山形・朝日連峰)
朝日連峰では毎年7月初旬にヒメサユリが見ごろを迎える。しかしちょうど梅雨時と重なっており、天気に恵まれてヒメサユリの花見を楽しめる週末は少ない。 この日はにわか雨の懸念はあったが、これ日を逃すと今年はヒメサユリを見る機会を逸してしまうと思い、天気は期待しないで出かけてみた。 ...続きを見る |
2010/07/05 18:22 |
2010.7.1 杉ヶ峰から芝草平(宮城・蔵王連峰)
午後から時間が出来たので、南蔵王の芝草平に咲く高山植物の姿を見に行った。 チングルマはほとんど終わっており、ワタスゲが湿原を渡る風に揺れていた。 ...続きを見る |
2010/07/02 22:26 |
2010.6.28 デコ平湿原(福島・吾妻連峰)
梅雨前線が本州にかかっていて天気が芳しくない。しかし福島県の降水確率は低いので、高い山は諦めて今まで歩いた事のないデコ平湿原を訪れてみた。ちょうど見ごろを迎えたワタスゲが見事だった。 ...続きを見る |
2010/06/30 12:52 |
2010.6.27 六角牛山(岩手・北上山地)
梅雨時の山のチョイスは難しい。東北六県のほとんどが雨マークの天気予報の中、唯一岩手の三陸海岸方面が雨の確立30%。これなら何処かの山に登れるだろうと、登る山を決めないで雨降る仙台を出発した。 ...続きを見る |
2010/06/29 20:52 |
2010.06.25 月山(山形・月山)
7月1日の山開き直前の月山は比較的静かで、しかも多くの花々が咲き競う時期である。 この日の山形市の最高気温は31度。真夏を思わせる天気の中、玄海広場から山頂を目指して登ってみた。 ...続きを見る |
2010/06/26 16:55 |
2010.6.20 かもしか温泉跡(宮城・蔵王連峰)
毎年6月の恒例行事となった「かもしか温泉跡」を訪れる企画。今年も20日にタッシーと行ってきた。 雨の天気予報が完全に外れおだやかな天候の中、男二人でのんびりと野性味あふれる野湯につかってきた。 ...続きを見る |
2010/06/21 20:35 |
2010.6.13 熊野岳から瀧山(山形・蔵王連峰)
ウィンターリゾート地として有名な蔵王スキー場を有する蔵王温泉を起点として、熊野岳から瀧山まで縦走する計画を温めていたが、観光地であるが故に、混雑を避けて歩くタイミングをなかなか掴めないでいた。 日本百名山の一座でもある蔵王は7月から8月にかけてが登山のピークを迎えるが、その時期より少し前倒しして今回歩いてきた。花は少なかったが落ち着いた雰囲気の山歩きができた。 ...続きを見る |
2010/06/14 18:34 |
2010.6.11 南屏風岳から不忘山(宮城・蔵王連峰)
不忘山に咲く高山植物が見ごろを迎えたと思い、マスさんの休みに合わせて一緒に訪れてみた。 但し刈田峠からの往復や、白石スキー場からのピストンでは面白みに欠けるので、水引入道〜南屏風岳〜不忘山の周回ルートを取った。 ...続きを見る |
2010/06/12 21:03 |
2010.6.6 今熊山(山形・月山前衛山群)
山形県ではもっともメジャーな山のひとつが月山であるが、その東側から北側にかけての前衛山群は登山道がない未開の山域となっており、標高が低い割りに急峻で原始的な山々がひしめいている。 今回訪れた今熊山は標高500m台の低山にかかわらず、険しい岩山で決して簡単に登れる山ではない。 ...続きを見る |
2010/06/07 21:48 |
2010.5.23 前神室山(秋田・神室連峰)
低気圧が接近していて南東北より南部は全て雨の予報だが、秋田県は比較的天気が良さそうなので、鬼首道路を通って秋田県側に入り、役内口の西ノ又コースから神室山を目指してマスさんと登った。 標高1000m以上には豊富な残雪が残り、比較的難易度が高い登山となった。 ...続きを見る |
2010/05/24 19:33 |
2010.5.10 大東岳(宮城・二口山塊)
一番好きな山は何処か?と尋ねられたら、飯豊や朝日ではなく、即座に二口山塊の盟主:大東岳と答える事にしている。 標高は1300m台と低山の域を出ないが、豊かな原生林と渓谷や大岩壁が作り出す造形密度の高さは、東北地方でもトップクラスの山域であるからだ。そして今の自分の登山観を育ててくれた大切な山でもある。 ...続きを見る |
2010/05/11 22:22 |
2010.4.18 花見山とガロ山&二ッ箭山(福島・阿武隈山地)
前日17日の積雪には本当に驚いた。仙台では観測至上三番目に遅い積雪となったらしい。 これで18日に山滑りに行く予定が狂った。雪山は悪雪プラス強風が吹き荒れると踏んで中止とし、陽だまりを求めて阿武隈山地の山々に遊んだ。 ...続きを見る |
2010/04/20 20:04 |
2010.4.11 高館山(山形・庄内)
新潟県の弥彦三山は花の名山として全国区の人気を誇るが、山形県の庄内地方にも立派な花の山が存在する。 それが鶴岡市大山地区の西側に聳える高館山である。午前中は雨の天気予報だったので遅い時間に仙台を出発して、雨上がりに花巡りの山旅をしてきた。 ...続きを見る |
2010/04/12 23:21 |
2010.3.1 太白山(宮城・仙台市近郊)
仙台市街地の南西部にある太白山は、ハイキング向けの山として市民に親しまれている山である。 春先にはヒメギフチョウも飛び交う山麓も今は冬枯れの中。 しかし一早く咲き始めたマンサクの花を愛でに、午後からのんびりと出かけてみた。 ...続きを見る |
2010/03/05 18:37 |
2009.9.19 高倉山、奥新川岳、黒岩岳(宮城・二口山塊)
シルバーウィークは20日と22日に家の用事があるため、飛び石でしか山に行けない(トホホ・・・) そんな訳で渋滞を嫌って仙台近郊の二口山塊のマイナー山をピークハントしてきた。 しかし行程の大半が林道歩き。そんな山を訪れる人もなく、実に静かな山歩きの一日だった。 ...続きを見る |
2009/09/20 10:30 |
2009.9.9 御影森山から長井葉山(山形・朝日連峰)
大河ドラマ「天地人」もいよいよ佳境に入ってきている。徳川家康が会津討伐に向かう間に、石田光成が西で兵を挙げ挟み撃ちにする共同作戦を目論んだ、「直江状」を直江兼続が家康に叩きつけるシーンが間近だ。 さて小生の今年の登山テーマ『直江兼続が開削した朝日軍道を歩く』(但し登山道のある区間)は、過去からのつなぎ登山ながらも御影森山から長井葉山の区間が残されていた。 そして今回、その未踏の区間を一気に歩いて、やっと目標を完結できたのである。 ...続きを見る |
2009/09/11 00:16 |
2009.9.6 花塚山:飯館ルート(福島・阿武隈山地)
本日は山仲間ebiyanさんの復帰祝い山行なのである。 肩腱板を断裂して40日間の手術&入院を余儀なくされたebiyanさん。お医者さんからは退院後2ヶ月は肩に衝撃を加えてはいけないと厳命されているらしく、現在も家事を中心としたリハビリ中。 何処に登るか? 悩みましたねぇ〜〜〜。そこで考え抜いた結論が昨年同期に登った花塚山。 それも穏やかな尾根道を登降できる飯館村の周回コースなのだ。 ...続きを見る |
2009/09/07 00:41 |
2009.8.16 寒江山(山形・朝日連峰)
東北地方の全域が |
2009/08/17 13:04 |
2009.8.5 不忘山(宮城・蔵王連峰)
宮城県随一の花の名山:不忘山に午後の空いた時間を利用して登ってきた。 例年はお盆の頃に咲く花々が満開状態。南東北の山々は梅雨が明けない内に晩夏の装いになっていた。 ...続きを見る |
2009/08/05 23:08 |
2009.7.20 雁戸山(宮城・蔵王連峰)
今年の海の日の連休は天候に恵まれず、土・日曜日とも自宅で音楽を聴いたりして楽しんでいた。 しかし最終日の20日のみ晴れる予報が出たので、交通渋滞を避けて近場の北蔵王:雁戸山にタッシーと登ってきた。3年ぶりの雁戸山は流石に地元で人気の山らしく、大勢の登山者で賑わっていた。 ...続きを見る |
2009/07/20 22:16 |
2009.7.12 船形山(宮城・船形連峰)
船形山は宮城・山形県境に位置する船形連峰の最高峰である。 その標高は1500mと決して高くないが、この連峰は南北15km、東西20kmに及ぶ広がりを持つ。 山の価値は一般的に標高で論じられる事が多いが、船形連峰の魅力はその奥深さに尽きると思う。 ...続きを見る |
2009/07/12 22:01 |
2009.7.3 五色岳から熊野岳(宮城・中央蔵王)
ここ数年、夏山の指向がワンパターン化している傾向にある。自分自身を客観的に分析すると、毎年見たい花が同じになっている事実に気が付いた。そんな訳で満開を迎えているであろうコマクサを見たくなり、昨年に引き続き今年も中央蔵王を訪れてしまった(苦笑) ...続きを見る |
2009/07/04 12:32 |
2009.6.13 蔵王・かもしか温泉跡(宮城・中央蔵王)
午後1時から登る重役出勤もどきの舞台は、昨年同期にも訪れた中央蔵王のかもしか温泉跡。 同行するのは腰痛がギックリ系と分かり、3週間ぶりに一緒に登る相棒:タッシーとサクラ。 この時期の南蔵王界隈は百花繚乱の世界に変るが、誰にも会わない静寂の世界を愛する我々にとって、お気に入りの場所は非常に地味なかもしか温泉跡なのである。 ...続きを見る |
2009/06/14 17:09 |
2009.6.7 竜ヶ岳と目指岳(福島・西会津)
西会津町の会越国境付近は、雪崩によりスラブの発達が顕著な山々が連なっている。 昨年11月に同山域の木地夜鷹山に登った折、県境北側に位置する目指岳と竜ヶ岳の魅惑的山容が印象に残った。そこで今が花盛りと思われるヒメサユリを期待して、この二山を訪ねてきた。 ...続きを見る |
2009/06/08 22:49 |
2009.5.30 文殊山と笹野山(山形・置賜)
2週連続で山菜採りが続いたため、本日は山に登りたい気分になっていた。 しかし宮城県など東北の太平洋側は、停滞した南岸低気圧の影響で雨降りの一日である。 そこで雨の確立が少ない山形県置賜地方の、未登の低山にターゲットを絞り出かけてみた。 ...続きを見る |
2009/05/31 11:42 |
2009.5.23 今度はウド採りだ!
昨日は一日中雨が降ったり止んだりの天気。。週末土・日曜日の天気予報も曇りベースで芳しくない。 おそらく高い山に登っても一面ガスに包まれて展望は期待できないであろう。 せめて高山植物が咲いていれば花見山行が楽しめるのであるが、未だ咲いている時期ではない。 と言うと選択肢はひとつ、先週に引き続きタッシーと山菜採りに出かけた。 今日の獲物はウドである。 ...続きを見る |
2009/05/23 21:00 |
2009.5.16 某所でワラビ採り
午後からタッシーと毎年恒例のワラビ採りに出かけた |
2009/05/16 22:20 |
2009.4.18 五社山から外山・三方塚周回(宮城・高舘丘陵)
時間が少しでも空くとプラッと出かけて見たくなる山がある。五社山界隈の山もそんな馴染みの場所である。 午前中は仕事、午後からも家の用事があり、樽水ダム上流の登山口に着いたのは午後3時を回っている遅い時間であった。まあ日も長くなったので、行ける所まで行こうと軽い気持ちで登り始めた。 ...続きを見る |
2009/04/18 11:58 |
2009.4.12 屹兎屋山から二ッ箭山(福島・阿武隈山地)
一等三角点を持つ屹兎屋山(きっとやさん)はいわき市北西部にあり、その山頂から南側に伸びる長大な尾根の先に雄峰:二ッ箭山(ふたつやさん)が聳えている。 今回は阿武隈山地の中で最も長いと思われるこの縦走路を、Hashiさん@山形、お馴染みebiyanさん、タッシー&サクラともに歩いてきた。 ...続きを見る |
2009/04/13 13:01 |
2009.4.5 雪割り草の競演(山形・庄内)
3年連続で山形・庄内地方に咲く雪割り草(ミスミソウ)のお花見に出かけた。 早朝まで降っていた雨の影響が残り、天候は曇りベース&強風のため半開きの花びらのものが多かったが、様ざまな色合いの可憐な雪割り草は、庄内地方の春の訪れを感じさせてくれた。 ...続きを見る |
2009/04/05 22:21 |
雪割り草を探しに・・・
山仲間から意外な場所で雪割り草(ミスミソウ)を見つけた! と電話が入った。 これは見に行かねば! 月曜日の強風吹き荒れる中、早速時間を作って探しに出かける。 ...続きを見る |
2009/03/23 20:49 |
2008.7.2 熊野岳のコマクサ(蔵王連峰)
また平日に休みが取れた。何処か山に行かないと一日損したようになる、山貧乏性の私としては、朝日のヒメサユリか、蔵王のコマクサかでおおいに悩んだ。結局ガソリンの値段もまた上がってしまったので、本当の貧乏性が出てしまい(苦笑)、近場の蔵王で”コマクサにご挨拶”に決定し、いそいそと出かけた。 ...続きを見る |
2008/07/03 00:44 |
2008.6.28 梅雨時の月山に咲く花々(山形・月山)
天候が優れない梅雨の季節であるが、東北の山々は雪が解け、高山植物が一気に咲き誇る季節でもある。 久しぶりに梅雨の晴れ間が期待できるこの日、花の山:月山を訪れた。 ...続きを見る |
2008/06/29 12:30 |
2008.6.22 花の山旅:南蔵王(宮城・蔵王連峰)
リンク先のebiyanさんのブログで、ハクサンイチゲとユキワリコザクラが満開の南蔵王:不忘山が紹介された。 6月の不忘山には暫くご無沙汰しているので、急に行きたくなり、霧雨降る花の南蔵王を巡った。 ...続きを見る |
2008/06/22 22:42 |
2008.6.12 飯豊に咲く花 (山形・飯豊連峰)
久々に大日杉から飯豊本山を往復してきた。このコースは何時も盛夏にしか歩いていないため、今回はどんな花が咲いているのか非常に興味があった。 ...続きを見る |
2008/06/13 19:30 |
2008.5.24 徳仙丈山(宮城・南三陸)
宮城県北部・気仙沼市と本吉町にまたがる徳仙丈山は、日本有数:五十万株といわれるヤマツツジの大群落がある。その開花期には山頂付近が真っ赤に染まり、他の山では経験できない素晴らしい景観を見せてくれる。 但し駐車場から30分で山頂に立てるため、この時期は観光地と化し、大混雑して登山を楽しむ雰囲気ではない。 ...続きを見る |
2008/05/24 21:08 |
2008.4.29 月山(栃木県北部)
’05年に見た月山に咲く満開のアカヤシオは、今でも脳裏から離れない。 それまでは福島県の阿武隈山地で花を追っていたが、月山に咲くアカヤシオは、それを県花とする栃木県を象徴する素晴らしい光景であった。 今年はツツジ科植物の花芽が多く感じられ、また桜の開花も早かったため29日に再び月山を訪れた。 ...続きを見る |
2008/04/29 21:32 |
2008.4.20 達居森(宮城県中北部)
午前中・町内会の用事があり遠くの山に行けず切ない想いをしていた。 しかし余りの天気の良さに誘われて、午後からでも簡単に登れる里山に行って溜飲を下げてきた。 ...続きを見る |
2008/04/24 13:46 |
2008.4.15 高森山と県民の森の花
午後遅く時間が空いたので、仙台市近郊の高森山(岩切城跡)と県民の森に春の花を見に行った。 仙台では桜の満開宣言が出ており、期待度大である。 ...続きを見る |
2008/04/16 11:57 |
2008.4.13 庄内のミスミソウ
新潟の弥彦三山はオオミスミソウやカタクリの大群落が鑑賞できる山として多くのハイカーが訪れているが、山形・庄内地方にも同様の名所がある。 この場所の特徴は花色の多さ。株は小さいが、それに余りある色の七変化が楽しめる。 昨年に引き続き、花の山旅を堪能した。 ...続きを見る |
2008/04/14 10:13 |
2008.3.2 栃木・星野四季の里(セツブンソウ)
三年前に秩父の四阿屋山に登った折、山麓で見た可憐なセツブンソウに魅せられた。そこで今回は仙台から日帰りで栃木県まで駆け、花への再会を果たした次第。 石灰岩地の手入れされた雑木林にしか自生しないこの花は、勿論仙台で見ることは出来ず、春の遅い東北人にとっては羨望の花となっている。 透き通る様な白の花びらと青いシベのコントラストは自然が創り出した傑作と思う。 ...続きを見る |
2008/03/03 17:55 |
2007.8.24 泉ヶ岳山麓・芳の平に咲く花 (宮城・船形連峰)
午後に時間が空いたので仙台近郊・泉ヶ岳山麓に咲く花を見に行った。 高原は秋の花が盛りであった。 ...続きを見る |
2007/08/24 00:00 |
2007.8.18 大鳥池(山形・朝日連峰)
昨年偶然に見つけたトンビマイタケを、今年も採りたいと、Hashiさんご夫婦を連れて大鳥池に行った。 結果はキノコのキの字も見つからず、晩夏の花見ハイキングとなってしまった。 でも初めて三角池に立ち寄り、ブナ原生林にポッカリ開いた静寂空間に出会えたのは最高であった。 ...続きを見る |
2007/08/18 00:00 |
2007.8.16 山形神室から仙台神室(宮城・二口山塊)
お盆休みの終わりに、近場で渋滞にも会わず簡単に登れる山、ということで笹谷峠から仙台神室まで歩いてきた。 下界は残暑厳しい為か、数人の登山者に出会ったのみの、静かな山であった。 ...続きを見る |
2007/08/16 00:00 |
2007.8.12 箕輪山(福島・安達太良山)
そろそろ鬼面山にヒメシャジンが咲いている時期である。花の観賞目的で周回で登れる箕輪山を訪れた。 盛夏とは思えぬ澄んだ青空の下、緑濃い山々を眺めて飲むビールは最高であった。 ...続きを見る |
2007/08/12 00:00 |
2007.8.10 月山(山形・庄内)
相変わらず猛暑が続いてる。こんな時は高い山に涼みに行った方が良い!!という事になって山形のHashiさんご夫婦と庄内:羽黒口から月山に登ってきた。天気予報では晴天のはずが、現地はガスって寒いほどの気温。避暑のつもりが、早くも初秋を感じさせる山歩きとなった。 ...続きを見る |
2007/08/10 00:00 |
2007.8.6 雨飾山 (長野・頚城山塊)
小谷温泉・山田旅館の歴史ある岩風呂は最高であった。朝風呂に入ると昨日の疲れも吹き飛ぶ。 宿の若旦那であり、同時に元全日本デモンストレーター、現在はテレマークツアーガイドを兼任している山田誠司さんに、悪雪滑りの極意などを伺い、最高の宿をあとに雨飾山に向かった。 ...続きを見る |
2007/08/06 00:00 |
2007.8.5 金山(長野・頚城山塊)
2週間前に発生した中越沖地震の被害は柏崎市を中心に甚大なものであった。 この日は愛知の岳友・SAKAさんと、小谷温泉に一泊しての大名登山を約束していたが、北陸自動車道の状況を心配しながらの深夜ドライブとなった。 ...続きを見る |
2007/08/05 00:00 |
2007.8.1 花満開の鳥海山 (山形・鳥海山)
高山植物の種類・量ともに東北でトップクラスの山:鳥海山。特に盛夏の時期には全山、花・花・花・・・・の驚く状態になる。日本のパタゴニアと言われる冬季の強風が創り出す風衝草原と、真夏でも豊富な残雪による雪田植物の多さが、他に類を見ないほどの多くの花を育てているのであろう。 ...続きを見る |
2007/08/01 00:00 |
2007.7.25 屏風岳から不忘山(宮城・蔵王連峰)
宮城県で唯一の百名山:蔵王山は、お釜に代表される中央蔵王の険しい火山地形が一般的に想起される。 しかし屏風岳から不忘山にいたる南蔵王は、オオシラビソと湿原の緑深い山歩きが楽しめ、しかも蔵王最大の高山植物群落を有する不忘山の存在もあり、近年多くの登山者が訪れている。 ...続きを見る |
2007/07/25 00:00 |
2007.7.22 笙ヶ岳(山形・西鳥海)
あまりにも有名で人口に膾炙された感がある鳥海山であるが、メインルートから少し離れると昔のままの静かな山旅が味わえる。 笙ヶ岳は西鳥海:御浜の南に位置する山であるが、多くの高山植物が咲き誇り静寂が支配する楽園となっている。 ...続きを見る |
2007/07/22 10:44 |
2007.7.8 秋田駒ケ岳(秋田・仙北)
秋田駒ケ岳を一言で表現すれば”花の山”である。小さなや山域の中に驚くほどの高山植物の大群落がある。 その種類・量とも半端でなく、訪れる時を2週間違えると全く別のお花畑が出現する。 2年連続で、少しだけ時期をずらして秋田駒ケ岳を訪れた。結果は見渡す限りのコマクサの大群落が楽しめた。 ...続きを見る |
2007/07/08 00:00 |
2007.6.24 薬師岳から早池峰山(岩手・北上山地)
日本有数の花の名山である早池峰山には何回も登っているが、小田越を挟んで南に対峙する薬師岳に登ったことはなかった。オサバグサの大群落が見られる時期と思い、得意の徹夜日帰り山行に出かけた。 ...続きを見る |
2007/06/24 00:00 |
2007.6.17 焼石岳(秋田・焼石連峰)
東北有数の花の名山:焼石岳。特に6月中旬の姥石平は日本一と称されているハクサンイチゲの大群落が目を見張る山である。しかしこの時期、岩手側の中沼コースは100人単位のツアー客でごった返し、静かな登山を楽しめる雰囲気ではない。そこで是非行きたいと言う仙台のKituさんと山形のHataさん、Igaさんを誘って秋田側の横林道から登ってきた。 ...続きを見る |
2007/06/17 12:19 |
2007.6.14 熊野岳(宮城・蔵王連峰)
蔵王連峰の最高峰:熊野岳には以外と花が多い。特にロバの耳コースはアルペン的景観にも優れ、森に覆われた印象が深い、東北の山を意識させないほどの豪快な登山が出来る。(但し、現在は落石の恐れから登山禁止のコースとなっている。※法的拘束力はなく、あくまで自己責任による行動が求められる、と判断し入山した。) 花々の咲き乱れる初夏の蔵王を訪れた。 ...続きを見る |
2007/06/14 18:08 |
2007.6.3 裏磐梯の花
裏磐梯にあるSEIさんの離れ屋で行われたオフ会に参加して午前2時まで飲んでしまった。 翌日、ゆっくり起きてタケノコ採りに出かける。元気に猫魔ヶ岳に登るSEIさん一行とは別行動である。 天気は上々でNabeさんと一緒にオフ会メンバーにお土産を持たせるほどタケノコをゲット。 あとはのんびりと道の脇に生えている山野草を愛でながら山を後にした。 ...続きを見る |
2007/06/03 22:29 |
2007.5.27 女峰山(栃木・日光連山)
日光連山は奥白根山と男体山しか登ったことがないので、この山域にあまり詳しいとは言えないが、次に登るのは女峰山と決めていた。好きな南会津の山々の山頂に立つと必ずその大きな山体が見えるのである。 そして頂稜に山域唯一のハイマツが自生するという、アルペン的魅力にも引かれた。 ...続きを見る |
2007/05/27 17:47 |
2007.5.20 大滝根山(福島・阿武隈山地)
高い山の天候がイマイチぱっとしないので、”比較的天候が良い”と思われる阿武隈高原に足を向けた。 阿武隈山地の最高峰:大滝根山は今回で3回目の訪問である。 ...続きを見る |
2007/05/20 00:00 |
2007.5.13 袈裟丸山(群馬・足尾山地)
アカヤシオが群生していて開花期には素晴らしい! と物の本で読んでいた袈裟丸山である。 SEIさんが別の日に登る予定をしていたが、日程を変更してもらって、福島3名・山形2名・宮城2名の混成メンバーで登ってきた。この年はツツジ科の花の花芽は少ない年であったが、流石アカヤシオの大群生地として有名な山。 木々が芽吹く前の山腹をピンクに彩っていて実に見事だった。 ...続きを見る |
2007/05/13 17:55 |
2007.4.6 庄内地方に咲くミスミソウ
太平洋側に咲くミスミソウの大半は白花であるが、日本海側のそれは千差万別の色合いが楽しめる。 山形・庄内地方にも自生地があり、早春の花々の競演を楽しんだ。 ...続きを見る |
2007/04/06 20:53 |
2007.3.15 三方塚から外山(宮城・高館丘陵)
新規にデジカメ買ったので里山でもいいから山歩きがしたくてしょうがない。 そろそろ春の花々も咲きだしたと思われる高館丘陵に、写真撮影目的で気軽に出かけてみた。 ...続きを見る |
2007/03/15 23:43 |
2006.8.20 以東岳(山形・朝日連峰)
5年ぶりに日帰りで朝日連峰の北鎮:以東岳に登ってきた。湿気が多く猛烈に暑い一日だったが、少しだけ秋の気配を感じた山であった。 ...続きを見る |
2006/08/20 00:00 |
2006.8.16 屏風岳から不忘山(宮城・南蔵王)
お盆休みの最終日。福島の山仲間:SEIさん達とともに南蔵王を縦走した。 南蔵王の高山植物は6月中旬のハクサンイチゲの頃が第一のピーク。そして8月中旬には全く顔ぶれを変えた花々が咲き乱れる第二のピークを迎える。 ...続きを見る |
2006/08/16 00:00 |
2006.7.30 至仏山(群馬・尾瀬)
前日の天気予報を見ると、晴れが予想されるエリアは尾瀬周辺しかない状態。 そこでこの日、鳩峰峠から至仏山に登る予定と伺っていた山仲間のSEIさんに合流すべく、御池から至仏山を往復するハードルートを選んで、深夜の仙台を出発した。 ...続きを見る |
2006/07/30 23:26 |
2006.7.23 鳥海山:笙ヶ岳(山形・西鳥海)
東北は梅雨前線の北上で太平洋側の天候は芳しくない。でも山形:庄内地方の天候は曇りベースで推移する様である。 こんな時は鳥海山に行って、高山植物を愛でながらの山歩きが楽しい。 今回はオジさん達のアイドル:Mikiちゃんを連れ出して、楽ちんな花の山旅と洒落込んでみた。 ...続きを見る |
2006/07/23 22:38 |
2006.7.9 秋田駒ケ岳:男岳(秋田:仙北)
花の名山:秋田駒ケ岳。毎年6月から8月の期間は全山花・花・花・・・・・山上の楽園といった光景が広がる。 非常にコンパクトな山域にも係わらず、高山植物の種類や量では早池峰山を凌駕している凄さだ。 しかし花の山だけに登山者の人気も物凄い。シャトルバス利用で簡単に8合目まで登れてしまう手軽さが人気の理由だ。 今回はタッシー&サクラが一緒の花見山行であるが、犬連れのためシャトルバスには乗れない。 そこで以前から気に入っている、古くからの信仰の道:中生保内コースを登路に選んだ。 ...続きを見る |
2006/07/09 22:29 |
2006.6.25 焼石岳から南本内岳(秋田・焼石連峰)
花の名山と呼ばれる焼石岳。6月中旬から8月にかけて、山上は正に花の楽園となる。 今回は比較的静かな秋田側:横林道コースから登ってきた。 姥石平のハクサンイチゲは終盤であったが、道中で出遭う高山植物は、人気の中沼コースを遥かに越えた様ざまな種類が見られる実に楽しいコースであった。 ...続きを見る |
2006/06/25 22:14 |
2006.6.18 花満開の南蔵王(宮城・蔵王連峰)
宮城県随一の花の山と言っても過言ではない南蔵王。 梅雨時の登山は展望が得られず味気ないものであるが、そんな時は花の山旅がお勧めである。 今年もまた芝草平と不忘山に咲く花々を見に訪れた。 ...続きを見る |
2006/06/18 21:52 |
2006.4.30 女神山(福島・阿武隈山地)
春の花が見たい! と言うHashiさん@山形のリクエストにお答えして、今日はマッタリと里山ハイク。 展望が良く、比較的花が多い女神山に登ってきた。 女神山の名称は、川俣地方に養蚕と絹織物を伝えた小手姫を祀った祠があるところから付いた歴史の山である。 ...続きを見る |
2006/04/30 22:17 |
トップへ | みんなの「花」ブログ